機械には代替出来ないこと、すなわち感情労働、あるいは人間を人間たらしめている何物かについて

機械が決して代替出来ない人間の営みの領域があるのではないか。あるとすればそれはどのようなものか、について考えたい。

一般に、近代以降の歴史は、機械が人間の仕事を代替していく過程、その範囲を拡大していく過程であった。労働は、伝統的には肉体労働と頭脳労働とに分けられる。まずは肉体労働の領域を機械が代替するようになり、今日では頭脳労働の一部をも代替するようになりつつある。

現代においては、肉体労働にも感情労働にも分類されない、第三の労働の区分が存在する。感情労働という。手元にある有斐閣社会学の教科書によると、「職務内容を遂行するために適切な感情状態や感情表現を作り出す必要があり、自らに感情管理をほどこさなければならない労働」と感情労働は定義されている。社会学者A・R・ホックシールドによる1970年代アメリカでのフライト・アテンダントの調査研究が著名である。

思えば、感情労働の登場は必然であった。一般に、機械による労働の代替で浮いた人員は、未だ機械によっては代替不可能な領域へ投下される。その有力な一つが接客業、つまり感情労働の領域である。フライト・アテンダントの例で言えば、航空業界の競争の激化を背景にした、顧客満足度の向上や競合他社との差別化を図る戦略の一つが、接客サービスの充実であった。これからも、機械による代替によって浮いた労働力は、未だ機械により代替されえない領域に投下され続けるであろう。これは感情労働が、未来の労働の現場において、一層大きなウェイトを占めるであろうことを示している。

僕は感情労働が機械によって代替されえないことを面白く思う。なぜなら、この事実は人間そのものの根幹に関わる事柄であるからだ。どう根幹に関わるのかを説明するために、まず思考実験をしてみたい。身体的には人間と全く同一の、セクサロイドが存在したとする。この存在とセックスしたとして、容姿の全く同じ生身の人間とセックスした場合と同様の満足感が得られるとは思えない。この<生身の人間とセックスしたときの満足感>から<セクサロイドとセックスしたときの満足感>を引いたとき残るなにものか=Xが、人間を人間たらしめているものである。寂しさを感じるということ、他人を必要とするということ、コミュニケーションを必要とするということ、社会的性格、などと言い換えてもかまわない。

ここで一つの反論がありうる。残余の部分Xもまた、機械の性能が良くなるにつれて代替可能になるのではないか。例えば、人間は人肌に触れると、オキシトシンが分泌されるという。そのような部分まで再現できれば、完璧なセクサロイドを作ることは可能なのではないか。

突き詰めて考えるならば、これは機械の性能の問題ではない。人間の認識の問題である。究極的には、人間が相手を機械だと思っている状態では、造りの完璧なセクサロイドであったとしても、身体や脳の反応は異なってくる。よって、人間がセクサロイドを人間であると考えている限りにおいてのみ、セクサロイドは完璧なセクサロイドになりうる。

また、もう一つの考え方もある。人間を人間たらしめているものXを、人間が適応の過程で失っていく場合である。他人との関わりなくして生きていけないというのは、不要なコストである。よって、他人を必要とせずとも生きていけるようになればいい、という適応の可能性がある。

この場合はどう考えられるだろうか。人間を人間たらしめているものXは、人間を人間たらしめていることそれ自体を根拠に、人間がXでなくなるということはありえない、と言うことはできない。しかし、Xという前提を人間が失ったとき、人間は人間ではなくなる。なぜならXとは、人間は社会的動物であるという最も根本的な人間の要件の一つであるからだ。最も根本的な人間の要件は他に、寿命があることが挙げられよう。このような要件を欠いた人間が生まれてくるということは、大半の社会的前提が覆されることを意味する。寿命がなくなった人間が存在する社会を考えてみると想像しやすいだろう。

以上から、Xを人間が失うことを想定した場合、労働というレベルどころではない規模の広範囲の社会が変化してしまうので、まずはそこから考えなくてはならないということがわかる。Xとは、ある種の臨界点だったのだ。臨界点以降の世界について思考実験してみても面白いけれども、今のところここまでしか、考えようとは思わない。

続編:機械が人間になるとき、そして、人間が機械になるとき - killminstionsの日記